1: 新種のホケモン ★ 2020/09/22(火) 16:24:24.66 _USER
ここ数年で、雑誌やテレビで「eスポーツ」という言葉を目にすることが急激に増えた。「世界大会」、「高額賞金」、「プロゲーマー」といった華やかなキーワードと共に紹介されることが多い。だが、これだけブームになっている一方で、eスポーツの“正体”を正確に把握している人は少ない。
そもそも「eスポーツ」と「ゲーム」の違いは何なのか。一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)のホームページでは、次のように説明されている。
〈「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。〉
つまり、「ルールのもとで競い合うことができるゲームはすべてeスポーツだ」と言える。極論をいえば、ゲームタイトルの数だけ競技があるということになる。実際にeスポーツとして大会が行われている種目は、1対1で戦う格闘ゲームもあれば、チームを組んでプレイする競技もある。陸上競技のようにタイムを競い合うものもある。
一体いつから「eスポーツ」という言葉が使われるようになったのだろうか。
その名に「eスポーツ」を冠した団体が設立されたのは、2000年の「韓国eスポーツ協会(KeSPA)」が世界初だといわれている。だがそれ以前にもeスポーツという言葉は使われており、インターネット上に存在する記事では1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
アメリカのゲーマー事情に詳しい一般社団法人令和トーナメント理事の中村鮎葉氏は「eスポーツという言葉は当時の文化的背景が反映されて生まれたのではないか」と推測する。
「1990年後半当時は、パソコンやインターネットの普及とともに、電子メールを指す『eメール』やネットを介した売買を指す『eコマース』といった、頭に『e』が付く言葉が世間に浸透し始めていた時期でした」
発祥の地として有力とされているのが「韓国」だ。中村氏が続ける。
「一説によると、韓国のテレビ番組で『eスポーツ』という言葉が使われ、徐々に英語圏でネットスラング化したというのが始まりだそうです。私はこの説を支持しています。
当時、韓国ではネットカフェの普及とともに対戦型のPCゲームが大流行し、大会の様子がテレビ番組で放映されるほどの人気を博していました。真剣勝負を繰り広げる選手たちを見て、熱くなった人たちが『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」
ちなみに、新しい文化ゆえに「eSports」「e-sports」など表記揺れの問題が国内外問わず起きている。そこで海外では2017年にAP通信が発行する文法や表記についてのガイドブック『APスタイルブック』に普通名詞「esports」を収録することで統一を図っている。日本国内では「eスポーツ」という表記が用いられることが多いようだ。
◆取材・文/すいのこ(プロゲーマー)
NEWS ポストセブン 9/22(火) 16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfffd69d837c02f3ef736c9eb9736d3334c0f7f3?page=1
ゲームのプロも数多く誕生している(時事通信フォト)

そもそも「eスポーツ」と「ゲーム」の違いは何なのか。一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)のホームページでは、次のように説明されている。
〈「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。〉
つまり、「ルールのもとで競い合うことができるゲームはすべてeスポーツだ」と言える。極論をいえば、ゲームタイトルの数だけ競技があるということになる。実際にeスポーツとして大会が行われている種目は、1対1で戦う格闘ゲームもあれば、チームを組んでプレイする競技もある。陸上競技のようにタイムを競い合うものもある。
一体いつから「eスポーツ」という言葉が使われるようになったのだろうか。
その名に「eスポーツ」を冠した団体が設立されたのは、2000年の「韓国eスポーツ協会(KeSPA)」が世界初だといわれている。だがそれ以前にもeスポーツという言葉は使われており、インターネット上に存在する記事では1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
アメリカのゲーマー事情に詳しい一般社団法人令和トーナメント理事の中村鮎葉氏は「eスポーツという言葉は当時の文化的背景が反映されて生まれたのではないか」と推測する。
「1990年後半当時は、パソコンやインターネットの普及とともに、電子メールを指す『eメール』やネットを介した売買を指す『eコマース』といった、頭に『e』が付く言葉が世間に浸透し始めていた時期でした」
発祥の地として有力とされているのが「韓国」だ。中村氏が続ける。
「一説によると、韓国のテレビ番組で『eスポーツ』という言葉が使われ、徐々に英語圏でネットスラング化したというのが始まりだそうです。私はこの説を支持しています。
当時、韓国ではネットカフェの普及とともに対戦型のPCゲームが大流行し、大会の様子がテレビ番組で放映されるほどの人気を博していました。真剣勝負を繰り広げる選手たちを見て、熱くなった人たちが『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」
ちなみに、新しい文化ゆえに「eSports」「e-sports」など表記揺れの問題が国内外問わず起きている。そこで海外では2017年にAP通信が発行する文法や表記についてのガイドブック『APスタイルブック』に普通名詞「esports」を収録することで統一を図っている。日本国内では「eスポーツ」という表記が用いられることが多いようだ。
◆取材・文/すいのこ(プロゲーマー)
NEWS ポストセブン 9/22(火) 16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfffd69d837c02f3ef736c9eb9736d3334c0f7f3?page=1
ゲームのプロも数多く誕生している(時事通信フォト)

引用元: http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1600759464/
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:26:57.63
1972年にアメリカのスタンフォード大学で大会が行われたのが、eスポーツの始まり
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:27:18.62
まーた馬鹿チョンの起源説が始まったか
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:28:53.50
まーた病気が始まったんか
哀れな歴史しかない国は劣等感丸出しだな
哀れな歴史しかない国は劣等感丸出しだな
404: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 18:32:00.02
>>12
このまま恒例のノーベル症へと
症状が悪化して逝くんだぜw
このまま恒例のノーベル症へと
症状が悪化して逝くんだぜw
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:29:43.73
起源コンプレックス
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:29:48.87
韓国人ならKスポーツと呼んだんじゃないかな?
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:42:54.82
>>16
確かに
確かに
642: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 20:55:17.64
>>16
それな。
eスポーツなんて言わないよ。
それな。
eスポーツなんて言わないよ。
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:31:24.08
何度聞いてもスポーツという言葉に違和感しかない
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:51:08.54
>>19
自分はスポーツよりもeに違和感
スポーツつけたいなら、ゲームスポーツで良くないか
自分はスポーツよりもeに違和感
スポーツつけたいなら、ゲームスポーツで良くないか
274: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:40:21.47
>>19
wikiから引っ張ってきた
>スポーツ(アメリカ英語: sports、イギリス英語: sport)とは、身体運動の有無にかかわらず、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体活動などの総称である[2]。
身体運動の有無にかかわらず、
身体活動などの総称である
なんかむずむずする表現…改竄済?
wikiから引っ張ってきた
>スポーツ(アメリカ英語: sports、イギリス英語: sport)とは、身体運動の有無にかかわらず、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体活動などの総称である[2]。
身体運動の有無にかかわらず、
身体活動などの総称である
なんかむずむずする表現…改竄済?
493: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 19:14:52.33
>>274
英和辞典を調べてみることをお勧めする。
者に寄るけど、日本だけが「運動」って意味合いにほぼ限定されてる旨が記載されてる。
英和辞典を調べてみることをお勧めする。
者に寄るけど、日本だけが「運動」って意味合いにほぼ限定されてる旨が記載されてる。
305: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:52:58.49
>>19
自動車レースもモータースポーツだが
違和感あるのか?
お前のスポーツの概念が凝り固まってるだけだ。
自動車レースもモータースポーツだが
違和感あるのか?
お前のスポーツの概念が凝り固まってるだけだ。
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:32:40.48
ストⅡの世界大会が最初だよ
570: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 20:11:59.66
>>23
(‘人’)
任天堂のディスクシステムで始まったゴルフ大会が初めてだよ(笑)
家庭から申請したスコアの賞金ならぬ商品がマイクタイソンパンチアウトだったんだよ(笑)
(‘人’)
任天堂のディスクシステムで始まったゴルフ大会が初めてだよ(笑)
家庭から申請したスコアの賞金ならぬ商品がマイクタイソンパンチアウトだったんだよ(笑)
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:33:45.06
朝鮮人の血が起源主張したがるんだろうなw
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:35:04.90
なんでもチョン起源にしたがるんだよな
他に取り柄が何もなくて惨めすぎてワロスwww
チョンアワレwww
他に取り柄が何もなくて惨めすぎてワロスwww
チョンアワレwww
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:35:35.95
人のものを何でも欲しがる
一番最初に盗むことから考えるんだろうな
一番最初に盗むことから考えるんだろうな
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:36:09.75
また始まったよ
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:36:31.07
イカサマしまくって追放されまくってるのも
韓国勢やけどなw
韓国勢やけどなw
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:37:32.04
普通に言い始めの名前が付くんだからハングルじゃない時点で察しろよ
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:37:37.13
>>1
トップチームが軒並み不正してたって糞ゲームがどうしたって?
トップチームが軒並み不正してたって糞ゲームがどうしたって?
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:39:37.91
>>1
1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、
文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、
これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
馬鹿チョソ起源説大敗北wwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、
文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、
これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
馬鹿チョソ起源説大敗北wwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
504: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 19:21:10.38
>>49
まあ普通に考えて欧米系な感覚だからな
まあ普通に考えて欧米系な感覚だからな
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:42:16.79
>>1
> 『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」
なんの根拠も無い、ただの願望。
> 『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」
なんの根拠も無い、ただの願望。
66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:44:13.34
米国発と思う
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:45:43.59
>>66
ラスベガスだか?どこかで、毎年格ゲーの大会やってんだよね、確か
多分、大元の出展はそこだと思う
ラスベガスだか?どこかで、毎年格ゲーの大会やってんだよね、確か
多分、大元の出展はそこだと思う
79: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:47:54.14
自分の記憶では多分、最初はスポーツゲームをオンライン対戦することを普通のスポーツとの対比で
eスポーツと言い始めたんだろう。今でいうeスポーツはゲーム全般で微妙に意味は違う
韓国でゲーム対戦が流行ってそれで食っていくプロゲーマーが現れたのが世界的に早いのは間違いないから
金を取るプロスポーツとの対比でプロゲーマーの対戦を見世物にしたものをeスポーツ言い始めたという流れは考えられるな
eスポーツと言い始めたんだろう。今でいうeスポーツはゲーム全般で微妙に意味は違う
韓国でゲーム対戦が流行ってそれで食っていくプロゲーマーが現れたのが世界的に早いのは間違いないから
金を取るプロスポーツとの対比でプロゲーマーの対戦を見世物にしたものをeスポーツ言い始めたという流れは考えられるな
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:49:27.63
自分の周りでこれをやってる人が皆無なんだが
98: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:52:20.87
>>86
アメリカでは、格ゲー大会の賞金で生活していた奴も居たんだよ
正に「スポーツ選手並み」(プロゲーマーってのが職業として存在している
日本じゃあんまり聞かないけどね
アメリカでは、格ゲー大会の賞金で生活していた奴も居たんだよ
正に「スポーツ選手並み」(プロゲーマーってのが職業として存在している
日本じゃあんまり聞かないけどね
319: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:57:49.05
>>86
YouTubeでテトリスと検索してみ?
世界大会が頻繁に行われてるから。
YouTubeでテトリスと検索してみ?
世界大会が頻繁に行われてるから。
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:52:14.09
こいつらって口には絶対出さないが、自分達が世界の発展に貢献してこなかった事を自覚している。
で、強烈な劣等感を持ってる。
だから、なんでもかんでも起源説を持ち出して、心の安定を図ろうとしてるだけ。
考えようによってはかわいそうな連中だが、まあ、ただただウザいだけの存在。
で、強烈な劣等感を持ってる。
だから、なんでもかんでも起源説を持ち出して、心の安定を図ろうとしてるだけ。
考えようによってはかわいそうな連中だが、まあ、ただただウザいだけの存在。
104: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:55:01.93
>>1
>1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
ほな韓国と違うかぁ
>1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
ほな韓国と違うかぁ
121: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:57:55.79
イスポチュって呼んだのかw
124: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:58:18.12
まーた始まった
131: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 16:59:12.81
ちなみに最初に「韓流」という呼び名を使ったのは台湾メディアだそうだ
139: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:00:20.97
ばかじゃねーの、ってかバカか
朝鮮人だし
朝鮮人だし
151: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:02:22.18
スポーツマンシップのかけらも無いクセに
157: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:07:19.11
https://www.esports-learning.com/useful/post-64
最初のeスポーツのイベントと言われるものには、
1972年アメリカのスタンフォード大学にて開催された「スペースウォー!」というゲームのものがあります
またチョンが嘘ついた
最初のeスポーツのイベントと言われるものには、
1972年アメリカのスタンフォード大学にて開催された「スペースウォー!」というゲームのものがあります
またチョンが嘘ついた
177: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:15:12.57
また病気が再発したのか
181: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:15:41.24
こうして
自殺率OECD加盟国最高、出生率世界最低のヘル朝鮮の民は今日も現実から目をそむけアイドルと対戦ゲームに耽るのでした
めでたしめでたし
自殺率OECD加盟国最高、出生率世界最低のヘル朝鮮の民は今日も現実から目をそむけアイドルと対戦ゲームに耽るのでした
めでたしめでたし
182: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/09/22(火) 17:15:46.09
どうでもいい事に必死だなw