1:かじてつ!!φ ★:2013/09/30(月) 10:53:26.50ID:???
○ガソリン作る大腸菌を開発=韓国の研究チーム
韓国の研究チームが世界で初めてガソリンを作る微生物を開発した。酵母が糖分を
分解してビールを作るように、この微生物は雑草や木くずを分解してガソリンを作り出す。
今回の研究をさらに発展させれば、非食用の植物資源から自動車燃料やプラスチック
といった石油化学製品を作ることができ、エネルギー不足の解消・環境保護に大きく
貢献するものと期待される。
韓国科学技術院(KAIST)生命化学工学科のイ・サンヨプ教授(ディスティングイッシュト・
プロフェッサー)とチェ・ヨンジュン博士らの研究チームは「代謝工学を利用し木・雑草
などの非食用植物からガソリンが生産できる大腸菌を開発した」と29日、明らかにした。
代謝工学とは微生物の遺伝子を変形させたり、存在しない遺伝子を加えたりして作りたい
化合物を生産する技術だ。
ガソリンは本来、石油から作られるものだ。普通、原油をセ氏30-140度に加熱すると
気体に変わるので分離可能になる。自動車燃料のディーゼル油は原油を250度以上に
加熱して初めて気体になる。双方とも炭素と水素からなる鎖構造を持つ炭化水素化合物だ。
では、両者は何が違うかというと、鎖構造の長さだ。ガソリンは炭素数が4-12個だが、
ディーゼル油は13-17個と長くなっている。大腸菌は糖を分解して16-18個の炭素
からなる脂肪酸を合成する。研究チームは大腸菌の遺伝子を変形させ炭素10-12個の
脂肪酸を作った。そしてもう一つの変形遺伝子はここから炭素をもう一つ取り、体外に
排出させた。その結果、大腸菌から炭素10-11個のガソリンができることになるというもの。
2010年に米国の研究者が科学誌「サイエンス」に植物からディーゼル油を作る微生物を
開発したと発表したが、炭素鎖がディーゼル油よりも短いガソリンを微生物で作ったのは
これが初めてだ。
特に、イ教授が作った大腸菌は木くずや雑草といった非食用植物でガソリンを作ることが
できるという点で意義が大きい。原油価格の上昇に伴ってトウモロコシやサトウキビを
微生物で発酵させて作るバイオエタノールが注目されたが、トウモロコシ価格の高騰や
農地開発による森林破壊という後遺症が発生した。さらに、バイオエタノールは自動車
燃料添加剤としては使えるが、完全にガソリンに取って代わることはできない。
イ教授の研究チームは今回、大腸菌培養液1リットルでガソリン580ミリグラムを得た。
同教授は「米国研究チームのディーゼル油よりは効率が良いが、まだごくわずか。
微生物でガソリンが作れると証明したことに意味がある」と話す。チェ博士は「効率を
少なくとも数十倍以上に上げなければ実用化は不可能だろう」と言った。
今回の研究結果は、「サイエンス」と共に世界2大科学誌といわれる「ネイチャー」電子版
(30日付)に掲載された。イ教授は論文の責任を負う責任著者(コレスポンディングオーサー)
で、チェ博士は第1著者だ。
代謝工学=細胞の遺伝子を操作して特定物質を生産する技術。代謝工学によりプラスチック、
繊維、ディーゼル油、ガソリンなどの生産も可能だ。
□ソース:朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/30/2013093001190.html
引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1380506006/
○ガソリン作る大腸菌を開発=韓国の研究チーム
韓国の研究チームが世界で初めてガソリンを作る微生物を開発した。酵母が糖分を
分解してビールを作るように、この微生物は雑草や木くずを分解してガソリンを作り出す。
今回の研究をさらに発展させれば、非食用の植物資源から自動車燃料やプラスチック
といった石油化学製品を作ることができ、エネルギー不足の解消・環境保護に大きく
貢献するものと期待される。
韓国科学技術院(KAIST)生命化学工学科のイ・サンヨプ教授(ディスティングイッシュト・
プロフェッサー)とチェ・ヨンジュン博士らの研究チームは「代謝工学を利用し木・雑草
などの非食用植物からガソリンが生産できる大腸菌を開発した」と29日、明らかにした。
代謝工学とは微生物の遺伝子を変形させたり、存在しない遺伝子を加えたりして作りたい
化合物を生産する技術だ。
ガソリンは本来、石油から作られるものだ。普通、原油をセ氏30-140度に加熱すると
気体に変わるので分離可能になる。自動車燃料のディーゼル油は原油を250度以上に
加熱して初めて気体になる。双方とも炭素と水素からなる鎖構造を持つ炭化水素化合物だ。
では、両者は何が違うかというと、鎖構造の長さだ。ガソリンは炭素数が4-12個だが、
ディーゼル油は13-17個と長くなっている。大腸菌は糖を分解して16-18個の炭素
からなる脂肪酸を合成する。研究チームは大腸菌の遺伝子を変形させ炭素10-12個の
脂肪酸を作った。そしてもう一つの変形遺伝子はここから炭素をもう一つ取り、体外に
排出させた。その結果、大腸菌から炭素10-11個のガソリンができることになるというもの。
2010年に米国の研究者が科学誌「サイエンス」に植物からディーゼル油を作る微生物を
開発したと発表したが、炭素鎖がディーゼル油よりも短いガソリンを微生物で作ったのは
これが初めてだ。
特に、イ教授が作った大腸菌は木くずや雑草といった非食用植物でガソリンを作ることが
できるという点で意義が大きい。原油価格の上昇に伴ってトウモロコシやサトウキビを
微生物で発酵させて作るバイオエタノールが注目されたが、トウモロコシ価格の高騰や
農地開発による森林破壊という後遺症が発生した。さらに、バイオエタノールは自動車
燃料添加剤としては使えるが、完全にガソリンに取って代わることはできない。
イ教授の研究チームは今回、大腸菌培養液1リットルでガソリン580ミリグラムを得た。
同教授は「米国研究チームのディーゼル油よりは効率が良いが、まだごくわずか。
微生物でガソリンが作れると証明したことに意味がある」と話す。チェ博士は「効率を
少なくとも数十倍以上に上げなければ実用化は不可能だろう」と言った。
今回の研究結果は、「サイエンス」と共に世界2大科学誌といわれる「ネイチャー」電子版
(30日付)に掲載された。イ教授は論文の責任を負う責任著者(コレスポンディングオーサー)
で、チェ博士は第1著者だ。
代謝工学=細胞の遺伝子を操作して特定物質を生産する技術。代謝工学によりプラスチック、
繊維、ディーゼル油、ガソリンなどの生産も可能だ。
□ソース:朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/30/2013093001190.html
引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1380506006/
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:54:53.92ID:vVNQaOX5
またウンコ絡みか
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:12.55ID:gg2WUeLr
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:43.43ID:xTAG3zvu
ってか、この概念は日本人が発明しましたけど
トンスルからガソリンが出来るのか
こりゃぁノーベル賞もんだわw
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:56.59ID:dltJU7ZS
さすが大便宗主国!
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:57:17.67ID:4co5Wa/U
要は大便からガソリン作るの?w
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:57:50.28ID:4bx0UZk3
軽油を作る微生物の存在も確認されているし
ガソリンを作る微生物がいても不思議はないか
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:58:19.02ID:LHLqS1XT
さすがウンコが文化の国だけあるわ
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:58:21.66ID:2gsNAKvn
日本も何年か前に石油つくる藻を見つけたとか言ってなかった?
つくば大学だかが
あれどうなったの?
スイッチグラス(雑草)注を食べて輸送燃料を作る大腸菌(米国)
JBEI (Joint Bio Energy Institute) がバイオ燃料開発において画期的な研究結果を得る
(2011年11月29日 ニュースリリース)
http://www.nedo.go.jp/content/100455044.pdf
はい解散
またパクったか。
妄想をnatureに載せていいんだろうか?
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:59:32.30ID:KsXL/06r
>>1
> 今回の研究結果は、「サイエンス」と共に世界2大科学誌といわれる
> 「ネイチャー」電子版(30日付)に掲載された。
これは本気ですごいんじゃね?
まーたパクリですか?
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1257815.html
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:00:38.94ID:ztibx895
毎日がエイプリルフールの国。
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:00:54.32ID:WCcwooae
日本では3年前に紹介されてる。
http://bokumetu.o.oo7.jp/H22.12.15_mo_oil_.html
37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:02:04.10ID:fuPd2GUN
「石油を作る」じゃなくて、ガソリンなのが分からん。韓国の研究チームとやらは、
石油の精製とか意味分かってるのか?と。それに、これ世界初でもなんでもないだろ。
44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:03:34.98ID:NlV9tS1x
おまえらが韓国人の自尊心トンスルをdisりまくるからwww
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:03:55.57ID:hmsuxzGu
この大腸菌を腹の中で飼えばチョンの尻からガソリンが出てくるようになって、支那人から重宝されるようになるかも。
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:04:00.65ID:VztUNWoI
いずれにせよ、どの点が”世界初”なのか教えてほしい
やっぱりパクリの二番煎じか。
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:05:37.21ID:avZ/CXWG
米サンフランシスコのLS9社が、大腸菌でディーゼル油を生産する画期的な方法を開発した。
http://www.greentechmedia.com/articles/read/LS9s-Biofuel-Production-Breakthrough/
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:06:38.38ID:j+w9Tam0
これって韓国人が植物を食うとケツからガソリンが出るってこと?
どこかで聞いた事あるネタだな
また追証やったって話じゃないか?
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:07:18.82ID:ZBao1pPY
燃料にもなる夢のお酒、トンスル!
63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:07:24.45ID:veWtjzj7
なんでどーしてこいつらのやることなすこと全部きたねーの?
65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:08:32.37ID:JHWpkfqq
何番煎じだこの韓国発表www
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:09:58.76ID:3zpNqiHD
俺的にはトンスルの方が
スゲーけどな
色んな意味で
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:10:52.03ID:4kKCli3v
この手の微生物を利用した有用な物質の生成って、大体コストと生成量が課題になる。
研究自体は面白いと思うけど、実用化に向けての課題は山積み。
81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:12:01.87ID:Oy1l3AFZ
原油をまともに精製出来てから言えよ
ウンコから造ったガソリンを使って放火が究極の韓流。
またウンコ絡みか
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:12.55ID:gg2WUeLr
_
/~ヽ
(。・-・)
゚し-J゚ 本当なら大発見、ノーベル賞ねらるな・・・
もうそんな季節になったのかw
/~ヽ
(。・-・)
゚し-J゚ 本当なら大発見、ノーベル賞ねらるな・・・
もうそんな季節になったのかw
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:43.43ID:xTAG3zvu
ってか、この概念は日本人が発明しましたけど
71:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:09:43.92ID:QYMxyGWv
>>9
これか
27: 半纏(静岡県):2010/12/12(日) 20:59:38.28 ID:1/u0iAHMP
これNHKのクローズアップ現代でやってたな
研究してる教授が予算がないからしょぼい小屋で実験してた
海外の企業からは一緒に共同研究しましょうって話がバンバン来てるけど
その人は日本企業と研究したいからって断っていて
ようやく日本企業からチラホラそういう話が来てるって内容だった
11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:53.47ID:sHGZ0RMF>>9
これか
27: 半纏(静岡県):2010/12/12(日) 20:59:38.28 ID:1/u0iAHMP
これNHKのクローズアップ現代でやってたな
研究してる教授が予算がないからしょぼい小屋で実験してた
海外の企業からは一緒に共同研究しましょうって話がバンバン来てるけど
その人は日本企業と研究したいからって断っていて
ようやく日本企業からチラホラそういう話が来てるって内容だった
トンスルからガソリンが出来るのか
こりゃぁノーベル賞もんだわw
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:56:56.59ID:dltJU7ZS
さすが大便宗主国!
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:57:17.67ID:4co5Wa/U
要は大便からガソリン作るの?w
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:57:50.28ID:4bx0UZk3
軽油を作る微生物の存在も確認されているし
ガソリンを作る微生物がいても不思議はないか
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:58:19.02ID:LHLqS1XT
さすがウンコが文化の国だけあるわ
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:58:21.66ID:2gsNAKvn
日本も何年か前に石油つくる藻を見つけたとか言ってなかった?
つくば大学だかが
あれどうなったの?
34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:01:06.35ID:9E/09M80
>>18
米国では実用段階だそうです
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/167389.html
19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:58:24.60ID:avZ/CXWG>>18
米国では実用段階だそうです
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/167389.html
スイッチグラス(雑草)注を食べて輸送燃料を作る大腸菌(米国)
JBEI (Joint Bio Energy Institute) がバイオ燃料開発において画期的な研究結果を得る
(2011年11月29日 ニュースリリース)
http://www.nedo.go.jp/content/100455044.pdf
はい解散
160:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:28:48.41ID:LXoQTGXc
>>19
またか・・・・
>>19
またか・・・・
230:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:44:15.71ID:fysUFkOu
>>19
パクリばれ早過ぎw
21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:59:03.60ID:D9YtVr5j>>19
パクリばれ早過ぎw
またパクったか。
妄想をnatureに載せていいんだろうか?
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 10:59:32.30ID:KsXL/06r
>>1
> 今回の研究結果は、「サイエンス」と共に世界2大科学誌といわれる
> 「ネイチャー」電子版(30日付)に掲載された。
これは本気ですごいんじゃね?
38:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:02:18.37ID:GKB1Qc31
>>24
韓国の黄教授のES細胞捏造論文が載ったのはサイエンスだった気が
そういうことですよ
29:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:00:20.90ID:haOKkAhN>>24
韓国の黄教授のES細胞捏造論文が載ったのはサイエンスだった気が
そういうことですよ
まーたパクリですか?
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1257815.html
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:00:38.94ID:ztibx895
毎日がエイプリルフールの国。
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:00:54.32ID:WCcwooae
日本では3年前に紹介されてる。
http://bokumetu.o.oo7.jp/H22.12.15_mo_oil_.html
37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:02:04.10ID:fuPd2GUN
「石油を作る」じゃなくて、ガソリンなのが分からん。韓国の研究チームとやらは、
石油の精製とか意味分かってるのか?と。それに、これ世界初でもなんでもないだろ。
44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:03:34.98ID:NlV9tS1x
おまえらが韓国人の自尊心トンスルをdisりまくるからwww
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:03:55.57ID:hmsuxzGu
この大腸菌を腹の中で飼えばチョンの尻からガソリンが出てくるようになって、支那人から重宝されるようになるかも。
47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:04:00.65ID:VztUNWoI
いずれにせよ、どの点が”世界初”なのか教えてほしい
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:06:28.69ID:jRdhIMpa
>>47
チョンが大腸菌を食い物以外に初めて活用すること
50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:04:05.04ID:Xvr4vAsC>>47
チョンが大腸菌を食い物以外に初めて活用すること
やっぱりパクリの二番煎じか。
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:05:37.21ID:avZ/CXWG
米サンフランシスコのLS9社が、大腸菌でディーゼル油を生産する画期的な方法を開発した。
http://www.greentechmedia.com/articles/read/LS9s-Biofuel-Production-Breakthrough/
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:06:38.38ID:j+w9Tam0
これって韓国人が植物を食うとケツからガソリンが出るってこと?
61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:07:15.66ID:F2GL6Kh1
>>59
気化ガスかw
俺も出るぜメタンだがw
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:07:07.43ID:I90byksg>>59
気化ガスかw
俺も出るぜメタンだがw
どこかで聞いた事あるネタだな
また追証やったって話じゃないか?
62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:07:18.82ID:ZBao1pPY
燃料にもなる夢のお酒、トンスル!
63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:07:24.45ID:veWtjzj7
なんでどーしてこいつらのやることなすこと全部きたねーの?
65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:08:32.37ID:JHWpkfqq
何番煎じだこの韓国発表www
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:09:58.76ID:3zpNqiHD
俺的にはトンスルの方が
スゲーけどな
色んな意味で
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:10:52.03ID:4kKCli3v
この手の微生物を利用した有用な物質の生成って、大体コストと生成量が課題になる。
研究自体は面白いと思うけど、実用化に向けての課題は山積み。
81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:12:01.87ID:Oy1l3AFZ
原油をまともに精製出来てから言えよ
268:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:53:26.33ID:bYl+L10R
>>81
ワロタwwww
確かにその通りだwwww
83:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/09/30(月) 11:12:26.55ID:+r5ZieRx>>81
ワロタwwww
確かにその通りだwwww
ウンコから造ったガソリンを使って放火が究極の韓流。
あ、あれは石油を作るのか