1: LingLing ★ : 2023/02/05(日) 23:05:19.27
日本 テンジャンは「高麗醤」と呼ばれた
[本の香気] ◇食卓上の日本史/ミヤザキ マサカツ著、リュ・スンミ訳/264ページ 1万7000ウォン
昔、日本ではテンジャンをコリョジャン(高麗醤)と呼んだ。テンジャンを指す日本語の「ミソ(味噌)」が韓国語から由来したという説もある。660年、羅唐連合軍の侵入を受けて百済が滅亡すると、多くの百済人が日本列島に移住したが、移住者の中でテンジャンを漬ける職人がたくさんいたのではないかと推測される。韓半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ。日本でテンジャンは最初は食べ物に塗って食べた。室町時代になってミソテンジャン汁が登場し、江戸時代に入って庶民にも普及化した。
「日本書紀」によると610年、高句麗僧侶ダムジン(曇徴)が日本に臼を持ち込み、穀類から作る粉食を教えたという。それ以前まで日本では、米のような穀物は全て挽かずに食べていた。
北海道教育大学教授を務めた歴史学者である著者が、日本の食文化史を整理した。寿司や天ぷら、カレーライスなど、私たちにも馴染みがある様々な日本食の歴史を読む楽しさがある。
寒い日に食べるうどんは、日本と唐の交流過程で出現した。日本は630~894年、190回ほどにわたって、外交使節である遣唐使を派遣した。うどんは元来遣唐使が持ち込んだ「混沌」という中国式マンドゥクッ(※餃子汁)だったという。小麦粉団子に豆や餡を入れて煮込んだもので、沸騰する団子がくるくる回りながら忙しいとして、付けられた名前だという。食べ物なので、さんずいが食へんに変わり、「 餛飩」と呼ばれ、熱く食べるという意味で「溫飩」になり、再び今の「饂飩」に変わった。
旅館宿泊のもう一つの楽しみである懐石料理は、禅僧によって茶とともに日本に伝わったもので、元来は汁一つとおかず2,3で構成された素朴な料理だった。そうするうちに織田信長と豊臣秀吉が政権をとった安土桃山時代(1568~1603)に入って、豊かな食材料を惜しみなく用意した大名の料理に変わった。日本旅行前に読むと、食事の時に話題が盛り上がりそうだ。
チョ・ジョンヨプ記者
東亜日報(韓国語)
https://n.news.naver.com/mnews/article/020/0003477635
[本の香気] ◇食卓上の日本史/ミヤザキ マサカツ著、リュ・スンミ訳/264ページ 1万7000ウォン
昔、日本ではテンジャンをコリョジャン(高麗醤)と呼んだ。テンジャンを指す日本語の「ミソ(味噌)」が韓国語から由来したという説もある。660年、羅唐連合軍の侵入を受けて百済が滅亡すると、多くの百済人が日本列島に移住したが、移住者の中でテンジャンを漬ける職人がたくさんいたのではないかと推測される。韓半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ。日本でテンジャンは最初は食べ物に塗って食べた。室町時代になってミソテンジャン汁が登場し、江戸時代に入って庶民にも普及化した。
「日本書紀」によると610年、高句麗僧侶ダムジン(曇徴)が日本に臼を持ち込み、穀類から作る粉食を教えたという。それ以前まで日本では、米のような穀物は全て挽かずに食べていた。
北海道教育大学教授を務めた歴史学者である著者が、日本の食文化史を整理した。寿司や天ぷら、カレーライスなど、私たちにも馴染みがある様々な日本食の歴史を読む楽しさがある。
寒い日に食べるうどんは、日本と唐の交流過程で出現した。日本は630~894年、190回ほどにわたって、外交使節である遣唐使を派遣した。うどんは元来遣唐使が持ち込んだ「混沌」という中国式マンドゥクッ(※餃子汁)だったという。小麦粉団子に豆や餡を入れて煮込んだもので、沸騰する団子がくるくる回りながら忙しいとして、付けられた名前だという。食べ物なので、さんずいが食へんに変わり、「 餛飩」と呼ばれ、熱く食べるという意味で「溫飩」になり、再び今の「饂飩」に変わった。
旅館宿泊のもう一つの楽しみである懐石料理は、禅僧によって茶とともに日本に伝わったもので、元来は汁一つとおかず2,3で構成された素朴な料理だった。そうするうちに織田信長と豊臣秀吉が政権をとった安土桃山時代(1568~1603)に入って、豊かな食材料を惜しみなく用意した大名の料理に変わった。日本旅行前に読むと、食事の時に話題が盛り上がりそうだ。
チョ・ジョンヨプ記者
東亜日報(韓国語)
https://n.news.naver.com/mnews/article/020/0003477635
引用元: http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1675605919/
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:08:25.53
うん、この味ニダ!
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:09:30.81
今度は味噌かよ
いい加減にしろw
いい加減にしろw
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:12:47.61
てんじゃん?
…?
中国からきた醬が始まりだろ?
…?
中国からきた醬が始まりだろ?
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:33:00.29
>>4
南方からの、ナンプラー(しょっつる)ルートもあるから、全てが中国ルートじゃないらしいよ
南方からの、ナンプラー(しょっつる)ルートもあるから、全てが中国ルートじゃないらしいよ
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:14:13.06
朝鮮にその頃の文献何もねえだろ嘘つき韓国人
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:15:25.86
味噌と糞の区別もつかないトンスル民族が何言ってんの
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:16:55.57
韓国の味噌料理っての全然聞かないなぁ
100: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:21:44.10
>>8
ミソ料理よりクソ料理の方が
ミソ料理よりクソ料理の方が
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:19:38.93
~という説もある。
~と推測される。
~を教えたという。
~付けられた名前だという。
ここから導き出されたのが味噌は朝鮮から日本に伝えられた説w
元の史料が何もなく全てが正しいのかも分からない伝聞のみ
あいつらいつもこんなのばっかりだな
~と推測される。
~を教えたという。
~付けられた名前だという。
ここから導き出されたのが味噌は朝鮮から日本に伝えられた説w
元の史料が何もなく全てが正しいのかも分からない伝聞のみ
あいつらいつもこんなのばっかりだな
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:20:34.66
テンジャン? テンメンジャンなら中国だぞ
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:20:52.37
日本の味噌は中国から習ったものからの日本アレンジだぞ
文献も残ってるぞ
文献も残ってるぞ
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:25:22.03
>>1
ただの通り道だろ
ただの通り道だろ
95: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:14:11.21
>>20
通ってすらいない
通ってすらいない
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:25:31.92
また歴史をコリエイトしてるのか
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:27:57.62
ミソもクソも同じって、あれは朝鮮人に向けた言葉だったんだな
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:29:26.65
漬物に満足に塩が使えなかったのに
どうやって味噌玉作るんだよ。
どうやって味噌玉作るんだよ。
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:50:05.41
>>34
それ以前に木の曲げ技術がなかったから味噌を仕込む樽とか桶が作れません
それ以前に木の曲げ技術がなかったから味噌を仕込む樽とか桶が作れません
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:32:30.91
>>1この本なら多分読んだことある
表紙違うけど作者が同じやつ
味噌ならちゃんと中国伝来説も載ってたはず
韓国と関連するところだけを抄録しただけか
東亜日報が予め都合よくチェリーピックしたか
そんなところ
表紙違うけど作者が同じやつ
味噌ならちゃんと中国伝来説も載ってたはず
韓国と関連するところだけを抄録しただけか
東亜日報が予め都合よくチェリーピックしたか
そんなところ
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:33:17.81
だからなんで百済人を韓国人の先祖みたいに語るの?
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:34:31.63
>>1
(´-`).。oO(また嘘ついてる…)
(´-`).。oO(また嘘ついてる…)
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:37:35.86
遺跡からマルコメみそのパッケージでも発掘されたんか?
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:42:13.48
どの分野でも「日本に影響を与えた」「日本は韓国から学んだ」って言いたくて言いたくてしょうがないのね。。。
日本人からしたら「そろそろ虚しくならない??」って思うけど、あの人達はマウント取れるところは全部取りたいんでしょうね
日本人からしたら「そろそろ虚しくならない??」って思うけど、あの人達はマウント取れるところは全部取りたいんでしょうね
71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:50:46.78
アシリパ「これは食べられるオソマなのか?」
杉元「うんこは食べられないよ、アシリパさん」
杉元「うんこは食べられないよ、アシリパさん」
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:53:57.90
ジャン言ってる段階で中国大陸からの物だろ
そして百済を朝鮮人の歴史に入れるなよ
そして百済を朝鮮人の歴史に入れるなよ
76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/05(日) 23:54:55.17
ヒント
古代の半島の言葉は現在全く解明されていません
古代の半島の言葉は現在全く解明されていません
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:02:26.28
>>76
あれほんと何でだろな。
3世紀には既に楽浪含め公孫氏が盤踞してて、司馬懿に討伐されたっていう記録も残ってる。
5世紀には雄略天皇があの辺の統治権を持ってた記録も中国に残ってる。
だってのに、当の現地人の姿が全く見えてこない。
野生動物と間違われてたんじゃねーの?
あれほんと何でだろな。
3世紀には既に楽浪含め公孫氏が盤踞してて、司馬懿に討伐されたっていう記録も残ってる。
5世紀には雄略天皇があの辺の統治権を持ってた記録も中国に残ってる。
だってのに、当の現地人の姿が全く見えてこない。
野生動物と間違われてたんじゃねーの?
78: †漆黒の61式戦車(仮)† : 2023/02/05(日) 23:56:05.64
そして大事な事。
曇徴は高句麗から献上された奴隷。
曇徴は高句麗から献上された奴隷。
84: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:00:54.53
歴史がスッポリ抜け落ちてんのに
ピンポイントでさもあったようにほざいてる
矛盾にきがつかない、バカチョンであった
(笑)
ピンポイントでさもあったようにほざいてる
矛盾にきがつかない、バカチョンであった
(笑)
85: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:01:52.54
曇徴も王仁もどう見ても中国ネーム
韓国が中華式一文字姓を名乗り始めたのは新羅統一後でしょ
韓国が中華式一文字姓を名乗り始めたのは新羅統一後でしょ
92: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:08:33.05
また根拠なしの珍説か
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 00:09:55.66
エラどもは他所の文化を何でも欲しがるな
129: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 01:39:03.71
捏造して妄想でしか語れない、語る文化が何もない哀れな朝鮮
131: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん : 2023/02/06(月) 01:47:48.49
この与太記事を真に受けた韓国人旅行者が日本に観光に来て「味噌の起源は~」ってドヤ顔で語っちゃうわけ?w
151: ZENON 2367 : 2023/02/06(月) 05:47:30.49
>>1
味噌は、奈良時代に遣唐使が伝えたものだから、半島は関係ないだろ
味噌は、奈良時代に遣唐使が伝えたものだから、半島は関係ないだろ
これだから漢字を捨てた民族は