1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 2019/12/22(日) 18:48:34.88 _USER
毎週金曜日と土曜日の午前10時、大阪市北区にある大阪韓国文化院の教室には会社員、主婦、定年退職したお年寄りなど、さまざまな年代の日本人が20人集まる。これらの人々は2週間に1回ずつここでハングルの書き方を毛筆で学ぶ。今年4月から子音と母音を学び始めた学生たちは、いつの間にかハングルの文章を書くことができるレベルになった。机の上に置かれた数十枚の半紙には「懐かしさ」「さつまいも」「落ち葉がひらひら」など、決して上手とは言えないが、真心のこもったハングルがしたためられている。
ハングル書道講座は、大阪韓国文化院で最高人気を誇る講座だ。2015年の開設以降、毎年申請者が定員(20人)を上回り、抽選で受講生を選抜している。バスと地下鉄に乗って2時間以上もかけてやって来る京都府民もいる。講座を受け持って今年で4年目を迎えたパク・ヒジャさん(77)は「ハングルの書道を学ぶ人なんているだろうかと心配したが、申請者数を見てびっくりした」という。
受講生は「ハングルはさまざまな図形と曲線から成り立っており、非常にきれいで面白い文字」と口をそろえる。日本の書道を始めたが、今後はハングルの筆文字を学ぼうと、毎回休まずに通っているというシンヤマ・ヒロコさん(38)は「丸や三角、四角が全て含まれていて、直線と曲線の美しさを一緒に感じることができる幾何学的文字」と笑みを浮かべる。オオクボ・トシコさん(65)は「日本の文字と違って曲線が多く、筆文字で書いたときに水が流れるように柔らかく、自然な魅力がある」と話す。
ハングル特有の歴史も受講生にとっては魅力的な要素だ。講師を務めるパクさんは、書道を教える前にハングルの誕生過程と価値を最初に紹介する。シンヤマさんは「なぜ、何のために作ったのかについての記録が詳しく残っており、ユネスコ(国連教育科学文化機関)遺産にまでなったというのは本当にすごい。570年前にハングルが作られた当時はコンピューターもなかったのに、非常にタイピングしやすい文字というのも本当に不思議なこと」と語った。
大阪=ク・ボンウ記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/12/20/2019122080147.html
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/12/22 06:02

▲大阪韓国文化院のハングル書道講座に参加した日本人受講生が毛筆でハングルを書いている。/大阪韓国文化院
ハングル書道講座は、大阪韓国文化院で最高人気を誇る講座だ。2015年の開設以降、毎年申請者が定員(20人)を上回り、抽選で受講生を選抜している。バスと地下鉄に乗って2時間以上もかけてやって来る京都府民もいる。講座を受け持って今年で4年目を迎えたパク・ヒジャさん(77)は「ハングルの書道を学ぶ人なんているだろうかと心配したが、申請者数を見てびっくりした」という。
受講生は「ハングルはさまざまな図形と曲線から成り立っており、非常にきれいで面白い文字」と口をそろえる。日本の書道を始めたが、今後はハングルの筆文字を学ぼうと、毎回休まずに通っているというシンヤマ・ヒロコさん(38)は「丸や三角、四角が全て含まれていて、直線と曲線の美しさを一緒に感じることができる幾何学的文字」と笑みを浮かべる。オオクボ・トシコさん(65)は「日本の文字と違って曲線が多く、筆文字で書いたときに水が流れるように柔らかく、自然な魅力がある」と話す。
ハングル特有の歴史も受講生にとっては魅力的な要素だ。講師を務めるパクさんは、書道を教える前にハングルの誕生過程と価値を最初に紹介する。シンヤマさんは「なぜ、何のために作ったのかについての記録が詳しく残っており、ユネスコ(国連教育科学文化機関)遺産にまでなったというのは本当にすごい。570年前にハングルが作られた当時はコンピューターもなかったのに、非常にタイピングしやすい文字というのも本当に不思議なこと」と語った。
大阪=ク・ボンウ記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/12/20/2019122080147.html
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/12/22 06:02

▲大阪韓国文化院のハングル書道講座に参加した日本人受講生が毛筆でハングルを書いている。/大阪韓国文化院
引用元: http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1577008114/
4: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:50:24.51
生涯役に立つ事は無い文字
5: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:50:38.87
>>1
在日朝鮮人に大人気
いや、帰国しろや。
在日朝鮮人に大人気
いや、帰国しろや。
7: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:51:08.02
20人で人気なんだw
8: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:51:08.40
また実在すんのかそれ
10: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:51:59.72
ヨーロッパで人気のハングル文字
ついに日本上陸か
ついに日本上陸か
12: 猛虎弁使い 2019/12/22(日) 18:53:06.92
>>1
初めて聞いたwww
初めて聞いたwww
14: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:53:30.14
あんな無機質なカギ文字を毛筆で書いてどうする?
15: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:53:36.48
まーる書いてチョン♪
16: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:53:37.28
文字なんだから本当なら書道があって当たり前なんだけど、、、韓国じゃなぁ
17: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:54:08.68
トイレットペーパーと魔法瓶もつかうんだっけ?w
47: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:59:37.94
>>17
ブルーシートも
ブルーシートも
18: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:54:39.38
止め払いが全くわからない
書道知らなくてやってないかい?
書道知らなくてやってないかい?
24: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:55:56.34
漢字捨てちゃったもんなw
25: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:55:57.65
聞いたこともないもん流行らせんなやゴミが
漢字だから美しさがあるんであって
おでん文字書いて美しさも糞もあるかよw
漢字だから美しさがあるんであって
おでん文字書いて美しさも糞もあるかよw
27: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:56:28.86
朝鮮人って書道ヘタクソじゃんw
何寝言ほざいてるんですか?って話。
何寝言ほざいてるんですか?って話。
30: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:57:12.86
電通さん・・・
キムチ鍋・チーズタッカルビ・オルチャンの次は、これですか?
キムチ鍋・チーズタッカルビ・オルチャンの次は、これですか?
31: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:57:45.02
20人で大人気と言われてもなあww
32: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:57:46.58
ハングルって字として美しくない
34: Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP 2019/12/22(日) 18:58:17.98
>>32
冫(゚Д゚) そりゃそうだよ。
冫(゚Д゚) 漢字が書けない愚民用の文字だよ?
冫(゚Д゚) そりゃそうだよ。
冫(゚Д゚) 漢字が書けない愚民用の文字だよ?
37: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:58:36.85
ハングルは書くための実用性と見た目のバランスや視認性を最初からまるっきり捨てた状態で生まれたので、書道には不向きです。
それは日本語のカタカナも同様。ひらがなや草書体は筆で書くために生まれたので美しく書けるのとは対照的。
それは日本語のカタカナも同様。ひらがなや草書体は筆で書くために生まれたので美しく書けるのとは対照的。
40: Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP 2019/12/22(日) 18:58:52.86
冫(゚Д゚) てかさ、韓国って硯は無いのか?
48: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:00:05.01
>>40
日本のマネして慌てて開いた書道教室ですよ?w
硯を造る職人すら皆無なのに、硯の概念なんて先ず無いでしょうねw
日本のマネして慌てて開いた書道教室ですよ?w
硯を造る職人すら皆無なのに、硯の概念なんて先ず無いでしょうねw
44: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 18:59:10.82
おでん文字なんて用無し
51: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:00:09.76
ハングル書道w
日程残滓だろw
日程残滓だろw
53: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:00:42.89
>>1
曲線なんて有ったっけ?
〇と棒しかないと思うけど
曲線なんて有ったっけ?
〇と棒しかないと思うけど
54: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:00:45.82
ちょっと毛筆やってりゃわかるが書道でも書写でもハングルほどつまらんものはない
ハングルで書道とか毛筆知らない証拠
ハングルで書道とか毛筆知らない証拠
57: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:01:04.58
ハングル書道って
正月に人の顔でやるやつか?
羽根が落ちた方が書かれる役
正月に人の顔でやるやつか?
羽根が落ちた方が書かれる役
62: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:02:11.94
書道で書く意味がわからない
漢字文化だから成り立つもの
字体のバランスとか全く関係ない発音文字
漢字文化だから成り立つもの
字体のバランスとか全く関係ない発音文字
63: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:02:36.06
なんで自爆するかな
丸がおおくて、筆書きでは書きにくい
そらそうだ、ペンを前提に作らられた文字だから
丸がおおくて、筆書きでは書きにくい
そらそうだ、ペンを前提に作らられた文字だから
64: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:02:42.47
大阪市北区に住んでるけど見た事も聞いたことも無いわ。
76: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:05:39.87
>>64
大阪市北区の小学校跡地に無茶苦茶でかいハングル文字で「防犯カメラ作動中」の
注意書きが有る。
大阪市北区の小学校跡地に無茶苦茶でかいハングル文字で「防犯カメラ作動中」の
注意書きが有る。
103: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:10:41.88
197: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:41:41.05
>>103
これはイタリア語が堪能な男塾塾生が書いたものだな
これはイタリア語が堪能な男塾塾生が書いたものだな
67: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:03:55.97
日本の真似してるだけだから記号を書道にする発想がおかしいことに気づかないんだろうな
四角や三角を毛筆で書いてもつまらんだろうに
四角や三角を毛筆で書いてもつまらんだろうに
71: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:04:56.36
ただの民団のサークルだろ?これ
73: Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP 2019/12/22(日) 19:05:15.84
冫(゚Д゚) ちなみに、ハングルは何なのかというと
冫(゚Д゚) 日本で言うと「ローマ字」なんですよ。
冫(゚Д゚) 母音子音を2ボル、3ボルで積み上げたのがハングルなんです。
冫(゚Д゚) 各々の部品で「発音」のみを表します。
CH YO AH
I N HA O
冫(゚Д゚) こんな感じなんです。
冫(゚Д゚) 日本で言うと「ローマ字」なんですよ。
冫(゚Д゚) 母音子音を2ボル、3ボルで積み上げたのがハングルなんです。
冫(゚Д゚) 各々の部品で「発音」のみを表します。
CH YO AH
I N HA O
冫(゚Д゚) こんな感じなんです。
78: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:05:55.82
在日は日本人じゃねーぞ
81: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:06:09.63
キムチわるいなぁ
85: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:07:08.97
硯がないってことは墨汁使ってんのかな
まさかインクじゃないよね
まさかインクじゃないよね
89: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:07:32.87
>書道を教える前にハングルの誕生過程と価値を最初に紹介する
どーしても起源云々から離れられんのだな。
どーしても起源云々から離れられんのだな。
104: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:10:56.18
一方で、向こうでは原理主義的な倭色排斥が唱えられ、
多様な意見を抹殺する同調圧力の暴力的な親日派弾圧が吹き荒れているのであった
多様な意見を抹殺する同調圧力の暴力的な親日派弾圧が吹き荒れているのであった
106: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2019/12/22(日) 19:11:41.49
不買してるくせに自分とこのは推してくるのな、きもすぎ