1:蚯蚓φ ★:2012/02/01(水) 22:36:53.08ID:???

(水原=聯合ニュース)国内に棲息する最も大きくて派手なカブトムシの一種「タマムシ」が今まで
学界に報告されたことがない新種であることが分かった。
農村振興庁は国立生物資源館と西大門自然博物館の協力を受けて日本と中国、台湾、ベトナム
など東アジアのタマムシ標本を確保、遺伝子と形態分析を実施した結果、国内種が外国種と異な
る新しい種であることが明らかになったと1日明らかにした。
生物種間の明確な差を見せる遺伝部位を活用して生物種を判別する技術、DNAバーコードで国
内タマムシと他の地域のタマムシを比較した結果、8.54~10%まで種が違うという結果が出た。形
態的な特徴でも生殖器だけでなく、身体の基本形態と点角にも国内タマムシが小さくとも明らかな
違いを見せたと農業振興庁は明らかにした。
これまで国内タマムシは日帝時代を経て日本種と同一とされ、学名も日本種である'Chrysochroa
fulgidissima'を使ってきたが、今回の研究の結果を土台に新しい学名'Chrysochroa coreana'を使
用することにし、このような内容を世界的学術誌”Zoological Journal of Linnean Society”1月号に
掲載した。
農業振興庁はまた、文化財保護法と野生動植物保護法を国内タマムシに適用してきた日本種の
学名を新しい学名に修正するよう関連部署に建議する予定だ。
タマムシは天然記念物496号で環境部絶滅危惧種に指定された。特に慶州黄南大塚の馬の鞍飾
りでも確認されたように三国時代からタマムシの羽は金銅透かし彫り装飾に利用され別名「玉虫
装飾」という名の工芸技法として残っている。
農業振興庁昆虫産業とパク・ヘチョル研究家は「私たちの昆虫の学名の中で分類学的研究がきち
んとされておらず、日本固有種の学名を使う場合が多かった。これから分類学上誤って知らされ
たり誤りの可能性がある昆虫種に対する正確な診断研究が至急行なわれなければならない」と明
らかにした。
シン・ヨングン記者
ソース:聯合ニュース(韓国語) 天然記念物'タマムシ'、日本種と違った新種
http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2012/02/01/0302000000AKR20120201117400061.HTML

(水原=聯合ニュース)国内に棲息する最も大きくて派手なカブトムシの一種「タマムシ」が今まで
学界に報告されたことがない新種であることが分かった。
農村振興庁は国立生物資源館と西大門自然博物館の協力を受けて日本と中国、台湾、ベトナム
など東アジアのタマムシ標本を確保、遺伝子と形態分析を実施した結果、国内種が外国種と異な
る新しい種であることが明らかになったと1日明らかにした。
生物種間の明確な差を見せる遺伝部位を活用して生物種を判別する技術、DNAバーコードで国
内タマムシと他の地域のタマムシを比較した結果、8.54~10%まで種が違うという結果が出た。形
態的な特徴でも生殖器だけでなく、身体の基本形態と点角にも国内タマムシが小さくとも明らかな
違いを見せたと農業振興庁は明らかにした。
これまで国内タマムシは日帝時代を経て日本種と同一とされ、学名も日本種である'Chrysochroa
fulgidissima'を使ってきたが、今回の研究の結果を土台に新しい学名'Chrysochroa coreana'を使
用することにし、このような内容を世界的学術誌”Zoological Journal of Linnean Society”1月号に
掲載した。
農業振興庁はまた、文化財保護法と野生動植物保護法を国内タマムシに適用してきた日本種の
学名を新しい学名に修正するよう関連部署に建議する予定だ。
タマムシは天然記念物496号で環境部絶滅危惧種に指定された。特に慶州黄南大塚の馬の鞍飾
りでも確認されたように三国時代からタマムシの羽は金銅透かし彫り装飾に利用され別名「玉虫
装飾」という名の工芸技法として残っている。
農業振興庁昆虫産業とパク・ヘチョル研究家は「私たちの昆虫の学名の中で分類学的研究がきち
んとされておらず、日本固有種の学名を使う場合が多かった。これから分類学上誤って知らされ
たり誤りの可能性がある昆虫種に対する正確な診断研究が至急行なわれなければならない」と明
らかにした。
シン・ヨングン記者
ソース:聯合ニュース(韓国語) 天然記念物'タマムシ'、日本種と違った新種
http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2012/02/01/0302000000AKR20120201117400061.HTML
3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:38:47.70ID:SqWu2tHF
< `д´; >
新種だもんな ウリらのは新種だもんな
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:38:58.42ID:rZQvBXJg
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:39:25.65ID:AVH8xYVm
>>新しい学名'Chrysochroa coreana'
昆虫版、日本海呼称問題?
某所に行けば、玉虫色でいっぱいだが?
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:42:53.27ID:JH+RVNMq
事実なら素晴らしい発見だ、とは思うんだが
なぜだろう、不吉な予感が消えてくれない・・・
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:42:54.94ID:sTvE5A+X
<丶`∀´> タマムシの起源はウリナラでわかりますね
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:43:42.38ID:jX+ggMz3
>カブトムシの一種
もうちょっと言い方は無いのか?
甲虫の一種とか。
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:45:16.09ID:rZQvBXJg
調べてみたら、本当にカブトムシ亜目なのか・・・
個体差じゃねぇの?>DNA違い
<ヽ`∀´>
ペイントしたゴキブリが逃げたニダ
23:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:48:54.76ID:yrvZYRe6
まあ、今までは骨格とか外見的な特徴に基づいて生物の分類が行われてきたけども、
最近は遺伝子を調べて判定し始めているから、
見た目はそっくりでも、別種とされる例が、韓国関係なしに増えているのは事実だけどね
ボルネオのウンピョウは、最近独立種になったし
タマムシ?
タムシの間違いだろう?
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:53:36.28ID:XqHLsd+7
>特徴でも生殖器だけでなく、身体の基本形態と点角にも国内タマムシが小さくとも明らかな違いを見せた
生殖器が9cmのチョンも人類とは違う生物に分類した方がいいんじゃね?
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:53:48.37ID:Rd3X624S
どうせ結論は玉虫色なんだろ。
34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:53:58.96ID:mdrizRTM
お前ら馬鹿にしてるけど
悪いのは朝鮮人であって虫さんは関係ないだろ!
35:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:54:11.40ID:9D9/Tp5q
そんな虫より、チョーセン人を新種登録しろよ
チョーセン人は中央アフリカで発生した人類、いわゆるホモサピエンスとは違う、
朝鮮半島で発生した別種の生物なんだろ?wwww
チョウセンヒトモドキみたいなもんか
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:59:19.77ID:VdjLWH+t
<ヒト属>
┃
┣ホモ・ルドルフエンシス━━(絶滅)
┃
┗ホモ・ハビリス━┳ホモ・アンテセッサー━━(絶滅)
┃
┣ホモ・エルガスター━━ホモ・エレクトス
┃ ┃
┃ ┗桓雄(黒い山葡萄原人)━━(絶滅)
┃ ┃
┃ ┃ DeepOnes
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣━━━現コリアン
┃ ┃ ┃
┃ <ネコ目> ┣━━檀君=ホモノイド・コレアネシス
┃ ┃ ┃ (チョウセンヒトモドキ)
┃ ┗<クマ科>. ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┗━━ウルスス・コレアネシス(チョウセングマ)
┃
┗ホモ・ハイデルベルゲンシス━┳ホモ・ネアンデルターレンシス━━(絶滅)
┃
┗ホモ・サピエンス━━(現生人類)
51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:02:20.79ID:ygJcK+be
どうせ環境破壊による奇形って落ちがつくんだろ?
54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:04:39.00ID:lEz2+cXn
オサムシとか生息地が少し離れれば生殖器もDNAも違う個体が
日本国内だけでも何百種もいるっての
朝鮮人ってホントにバカ
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:07:15.67ID:CGt5gHBN
勝手に国内で決めていいもんじゃないぞこれw
法律用語でも社会インフラでも自分らで生み出したものは何もなくて日本のものをそのまま使ってただけのくせに
本当に朝鮮人は劣等な存在だ。類人猿としか言えない。
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:08:56.93ID:ufhEhR3I
Chrysochroa fulgidissimaって、ヤマトタマムシとも呼ばれてるけど、
上の画像は、このヤマトタマムシと見た目はソックリだな。
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:09:09.91ID:d69vmHdF
文章読む限り、日本のタマムシと半島のタマムシの違いが何なのか書いてないね?
つまり形状や遺伝子レベルでの差異は存在しないが、綺麗な甲虫なのでウリのモノにしたくなったニダ!
これまでの奴らの行動思考からして、そうとしか読めないんだが?
64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:15:42.76ID:lXccPYnH
>>1
コウチュウ目タマムシ科だろ・・・?
何処にカブトムシが引っかかるんだ?
カブトムシはコガネムシ科だぞ?
見てくれ
俺のタマムシどう思う?
>「私たちの昆虫の学名の中で分類学的研究がきちんとされておらず、日本固有種の学名を使う場合が多かった。
>これから分類学上誤って知らされたり誤りの可能性がある昆虫種に対する正確な診断研究が至急行なわれなければならない」
言ってることはまともっぽいけど、これからやることがまともなんだろうか?
もしくは朝鮮人がこの言葉を普通に解釈できるのだろうか?
チョウセンチビメクラゴミムシ…
確かにカブトムシと同じ甲虫目だけど
> 最も大きくて派手なカブトムシの一種「タマムシ」
吹いたw
まぁそのうち「学名が違うのだから日本も呼び方を変えろ」とか言われるんだろうなぁ
94:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:30:50.50ID:xdW9lztC
そのうち、日本の方が亜種だから、こっちを正式名称にするニダ!
というふうに持っていくんじゃない?
109:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:44:21.31ID:OB9Ohw9q
キム玉虫でいいんじゃないの
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:45:34.97ID:OQviUzBB
新種だと思ったのは勘違いだったけど、日本が嫉妬して新種の登録を握り潰させたニダ
117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:03:11.93ID:NmFitFyW
永いこと半島に閉じ込められたがために、遺伝子に異常をきたしてしまったのか…
可哀想な玉虫…
118:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:07:27.65ID:SYqkm3tf
多分亜種だよね。
124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:30:36.17ID:fTZi1wbL
んー、半島の気候風土って、そこそこ特殊らしいからなぁ。
植生等も考えれば、
昆虫レベルだと固有種だっていろいろといるはず。
だから>1は当たり前の話であるんだが・・・
どうも国威掲揚のネタでしかない、みたいな臭いがするのがなんとも(苦笑
< `д´; >
新種だもんな ウリらのは新種だもんな
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:38:58.42ID:rZQvBXJg
∧_∧
..(:①。①.. チョウセンメクラチビタマムシ?
/:::::::::T
~(:::o:UU
..(:①。①.. チョウセンメクラチビタマムシ?
/:::::::::T
~(:::o:UU
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:39:25.65ID:AVH8xYVm
>>新しい学名'Chrysochroa coreana'
昆虫版、日本海呼称問題?
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:46:09.56ID:MLnlkyx2
>>15
きちんと学問的に考察したのであればいいのですがねww
結論が先なんだろうなww
>>15
きちんと学問的に考察したのであればいいのですがねww
結論が先なんだろうなww
43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:58:41.34ID:nZ0CmK6O
>>18
固有種だか派生の新種だか分からんが、新種だと分かったなら一つの成果だよね。
しかし、何か結論あり気のような…
分類法はよく分からないが、遺伝子レベルのわずかな差異は別種と言えるのか…
>>18
固有種だか派生の新種だか分からんが、新種だと分かったなら一つの成果だよね。
しかし、何か結論あり気のような…
分類法はよく分からないが、遺伝子レベルのわずかな差異は別種と言えるのか…
163:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 09:35:10.08ID:k6ypxZPq
>>43
遺伝子レベルの差異で新種となれば、もう分類学上は新種だらけになりそうなんだが。
昆虫生物分類学が一気に崩壊するんじゃね、そういう意味では大発見だなw
>>43
遺伝子レベルの差異で新種となれば、もう分類学上は新種だらけになりそうなんだが。
昆虫生物分類学が一気に崩壊するんじゃね、そういう意味では大発見だなw
26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:52:23.52ID:AVH8xYVm
>>15
ホントに新種なのか?
日本海呼称の件だって平気で嘘言ってるじゃん。あいつら。
6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:39:50.38ID:f781Tteq>>15
ホントに新種なのか?
日本海呼称の件だって平気で嘘言ってるじゃん。あいつら。
某所に行けば、玉虫色でいっぱいだが?
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:42:53.27ID:JH+RVNMq
事実なら素晴らしい発見だ、とは思うんだが
なぜだろう、不吉な予感が消えてくれない・・・
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:42:54.94ID:sTvE5A+X
<丶`∀´> タマムシの起源はウリナラでわかりますね
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:43:42.38ID:jX+ggMz3
>カブトムシの一種
もうちょっと言い方は無いのか?
甲虫の一種とか。
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:45:16.09ID:rZQvBXJg
∧_∧
..(:①。①.. 北朝鮮と決着を付けられない韓国人どもはタマナシなんだけどなw
/:::::::::T
~(:::o:UU
..(:①。①.. 北朝鮮と決着を付けられない韓国人どもはタマナシなんだけどなw
/:::::::::T
~(:::o:UU
68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:16:40.48ID:NgwqPvGL
>>16
誰が面白い皮肉を言えと(ry
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:45:49.36ID:jX+ggMz3>>16
誰が面白い皮肉を言えと(ry
調べてみたら、本当にカブトムシ亜目なのか・・・
192: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/02(木) 14:31:54.04ID:5m0v1aEh
>>17
マジかw
俺も不勉強だったわ
>>17
マジかw
俺も不勉強だったわ
195:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 14:46:10.65ID:rguyOHqB
>>192
しかし韓国でも「カブトムシ」はカブトムシ目コガネムシ上科コガネムシ科カブトムシ亜科のことを
示すので、やはり「カブトムシの一種」は変かと。
「甲虫の仲間」なら問題ないけど…。
>>192
しかし韓国でも「カブトムシ」はカブトムシ目コガネムシ上科コガネムシ科カブトムシ亜科のことを
示すので、やはり「カブトムシの一種」は変かと。
「甲虫の仲間」なら問題ないけど…。
196: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/02(木) 14:59:48.46ID:5m0v1aEh
>>195
一種っていうのはやっぱ違うよな。
後、カブトムシ目って無いでしょ?あるの?
カブトムシ亜科なら存在してるけど
カブトムシ自体が
コウチュウ目コガネムシ科カブトムシ亜科真性カブトムシ族だし
>>195
一種っていうのはやっぱ違うよな。
後、カブトムシ目って無いでしょ?あるの?
カブトムシ亜科なら存在してるけど
カブトムシ自体が
コウチュウ目コガネムシ科カブトムシ亜科真性カブトムシ族だし
198:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 15:01:10.02ID:KanhkNsN
>>196
申し訳ない。「甲虫目」でした。
20: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 22:46:54.64ID:u34gYnzx>>196
申し訳ない。「甲虫目」でした。
個体差じゃねぇの?>DNA違い
24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:51:03.07ID:feRLOLNK
>>20
亜種は亜種なんだろうね。
日本でも割と細かく分けてるよ、オサムシとか谷一つ隔てると別種だったりとか。
魚とかもイバラトミヨはイバラトミヨでも雄物川水系と最上川水系は
DNAが微妙に違うから厳密には別種で、レッドデータブックにも別々に載せましょうね とか。
22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:48:46.17ID:nqhRrG93>>20
亜種は亜種なんだろうね。
日本でも割と細かく分けてるよ、オサムシとか谷一つ隔てると別種だったりとか。
魚とかもイバラトミヨはイバラトミヨでも雄物川水系と最上川水系は
DNAが微妙に違うから厳密には別種で、レッドデータブックにも別々に載せましょうね とか。
<ヽ`∀´>
ペイントしたゴキブリが逃げたニダ
23:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:48:54.76ID:yrvZYRe6
まあ、今までは骨格とか外見的な特徴に基づいて生物の分類が行われてきたけども、
最近は遺伝子を調べて判定し始めているから、
見た目はそっくりでも、別種とされる例が、韓国関係なしに増えているのは事実だけどね
ボルネオのウンピョウは、最近独立種になったし
36:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:54:20.71ID:eZs+6ORn
>>23
おかげで、鯨偶蹄目なんてものが...
25:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:51:46.78ID:9D9/Tp5q>>23
おかげで、鯨偶蹄目なんてものが...
タマムシ?
タムシの間違いだろう?
30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:53:36.28ID:XqHLsd+7
>特徴でも生殖器だけでなく、身体の基本形態と点角にも国内タマムシが小さくとも明らかな違いを見せた
生殖器が9cmのチョンも人類とは違う生物に分類した方がいいんじゃね?
32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:53:48.37ID:Rd3X624S
どうせ結論は玉虫色なんだろ。
34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:53:58.96ID:mdrizRTM
お前ら馬鹿にしてるけど
悪いのは朝鮮人であって虫さんは関係ないだろ!
35:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:54:11.40ID:9D9/Tp5q
そんな虫より、チョーセン人を新種登録しろよ
チョーセン人は中央アフリカで発生した人類、いわゆるホモサピエンスとは違う、
朝鮮半島で発生した別種の生物なんだろ?wwww
37: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 22:54:57.52ID:u34gYnzx
>>35
熊のDNAが混じってるはず
>>35
熊のDNAが混じってるはず
125:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:47:58.40ID:jErCA7eB
>>35
俺それTVで見たぞ。「黒い山葡萄原人」だろ。
▼黒い山葡萄原人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%81%84%E5%B1%B1%E8%91%A1%E8%90%84%E5%8E%9F%E4%BA%BA
42:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:58:05.11ID:661XBa2f>>35
俺それTVで見たぞ。「黒い山葡萄原人」だろ。
▼黒い山葡萄原人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%81%84%E5%B1%B1%E8%91%A1%E8%90%84%E5%8E%9F%E4%BA%BA
チョウセンヒトモドキみたいなもんか
46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 22:59:19.77ID:VdjLWH+t
<ヒト属>
┃
┣ホモ・ルドルフエンシス━━(絶滅)
┃
┗ホモ・ハビリス━┳ホモ・アンテセッサー━━(絶滅)
┃
┣ホモ・エルガスター━━ホモ・エレクトス
┃ ┃
┃ ┗桓雄(黒い山葡萄原人)━━(絶滅)
┃ ┃
┃ ┃ DeepOnes
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣━━━現コリアン
┃ ┃ ┃
┃ <ネコ目> ┣━━檀君=ホモノイド・コレアネシス
┃ ┃ ┃ (チョウセンヒトモドキ)
┃ ┗<クマ科>. ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┗━━ウルスス・コレアネシス(チョウセングマ)
┃
┗ホモ・ハイデルベルゲンシス━┳ホモ・ネアンデルターレンシス━━(絶滅)
┃
┗ホモ・サピエンス━━(現生人類)
51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:02:20.79ID:ygJcK+be
どうせ環境破壊による奇形って落ちがつくんだろ?
54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:04:39.00ID:lEz2+cXn
オサムシとか生息地が少し離れれば生殖器もDNAも違う個体が
日本国内だけでも何百種もいるっての
朝鮮人ってホントにバカ
56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:07:15.67ID:CGt5gHBN
勝手に国内で決めていいもんじゃないぞこれw
60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:09:12.70ID:nZ0CmK6O
>>56
国際的な学会でまだ認められてないのかよ…
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:08:31.54ID:Q/F3qy8J>>56
国際的な学会でまだ認められてないのかよ…
法律用語でも社会インフラでも自分らで生み出したものは何もなくて日本のものをそのまま使ってただけのくせに
本当に朝鮮人は劣等な存在だ。類人猿としか言えない。
58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:08:56.93ID:ufhEhR3I
Chrysochroa fulgidissimaって、ヤマトタマムシとも呼ばれてるけど、
上の画像は、このヤマトタマムシと見た目はソックリだな。
59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:09:09.91ID:d69vmHdF
文章読む限り、日本のタマムシと半島のタマムシの違いが何なのか書いてないね?
つまり形状や遺伝子レベルでの差異は存在しないが、綺麗な甲虫なのでウリのモノにしたくなったニダ!
これまでの奴らの行動思考からして、そうとしか読めないんだが?
64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:15:42.76ID:lXccPYnH
>>1
コウチュウ目タマムシ科だろ・・・?
何処にカブトムシが引っかかるんだ?
カブトムシはコガネムシ科だぞ?
70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:17:24.81ID:tVSxLUu7
>>64
甲虫=カブトムシって感じなんじゃねーの?
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:18:04.46ID:P1mFjWAB>>64
甲虫=カブトムシって感じなんじゃねーの?
見てくれ
俺のタマムシどう思う?
75: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 23:20:19.02ID:u34gYnzx
>>72
とってもゴミムシダマシです
81:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:23:15.57ID:uatftYQa>>72
とってもゴミムシダマシです
>「私たちの昆虫の学名の中で分類学的研究がきちんとされておらず、日本固有種の学名を使う場合が多かった。
>これから分類学上誤って知らされたり誤りの可能性がある昆虫種に対する正確な診断研究が至急行なわれなければならない」
言ってることはまともっぽいけど、これからやることがまともなんだろうか?
もしくは朝鮮人がこの言葉を普通に解釈できるのだろうか?
86: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 23:25:41.47ID:u34gYnzx
>>81
そもそも学名使うのって学会くらいじゃねぇの?
>>81
そもそも学名使うのって学会くらいじゃねぇの?
91:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:29:03.72ID:uatftYQa
>>86
名前の件はともかく、下朝鮮があまり野生生物の研究に熱心でないことは確かだしアジアでの生物の分布を調べる上で朝鮮半島を調べる必要があるのも確か。
ただ、彼らにやらせると何事も斜め上の方向にぶっ飛ぶことが多いのでちゃんと出来るんだろうか?
82:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:23:30.24ID:8BIr+mwB>>86
名前の件はともかく、下朝鮮があまり野生生物の研究に熱心でないことは確かだしアジアでの生物の分布を調べる上で朝鮮半島を調べる必要があるのも確か。
ただ、彼らにやらせると何事も斜め上の方向にぶっ飛ぶことが多いのでちゃんと出来るんだろうか?
チョウセンチビメクラゴミムシ…
88:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:26:26.54ID:Vhfwl2mG
>>82
あれ改名するって話どうなったんだろ
>>82
あれ改名するって話どうなったんだろ
92:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:30:35.14ID:/0zwJqV5
>>88
簡単に変えられるならトキも中国名に変えられてるでしょ
>>88
簡単に変えられるならトキも中国名に変えられてるでしょ
96: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 23:31:32.13ID:u34gYnzx
>>92
国鳥にしようとして学名にJapanって入ってて止めたのってタンチョウだっけか?
>>92
国鳥にしようとして学名にJapanって入ってて止めたのってタンチョウだっけか?
97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:33:40.19ID:/0zwJqV5
>>96
学名だけなら目も瞑れたんでしょうけど、英名が Japanese crane で断念
>>96
学名だけなら目も瞑れたんでしょうけど、英名が Japanese crane で断念
98: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 23:34:36.05ID:u34gYnzx
>>97
あー、それは無理だわなぁ
85:灰色熊 ◆KUMA/Z7JpE :2012/02/01(水) 23:25:21.32ID:vgH1O2WN>>97
あー、それは無理だわなぁ
確かにカブトムシと同じ甲虫目だけど
> 最も大きくて派手なカブトムシの一種「タマムシ」
吹いたw
101:甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2012/02/01(水) 23:38:16.79ID:AdGZWQ+e
>>85甲虫をカブトムシって訳したんだよたぶん。
>>85甲虫をカブトムシって訳したんだよたぶん。
105: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 23:42:09.29ID:u34gYnzx
>>101
エキサイト先生で変換したら甲虫がカブトムシになった
口中は立案になり黄忠は蝗虫になった
93: ◆65537KeAAA :2012/02/01(水) 23:30:41.48ID:u34gYnzx>>101
エキサイト先生で変換したら甲虫がカブトムシになった
口中は立案になり黄忠は蝗虫になった
まぁそのうち「学名が違うのだから日本も呼び方を変えろ」とか言われるんだろうなぁ
94:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:30:50.50ID:xdW9lztC
そのうち、日本の方が亜種だから、こっちを正式名称にするニダ!
というふうに持っていくんじゃない?
109:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:44:21.31ID:OB9Ohw9q
キム玉虫でいいんじゃないの
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/01(水) 23:45:34.97ID:OQviUzBB
新種だと思ったのは勘違いだったけど、日本が嫉妬して新種の登録を握り潰させたニダ
117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:03:11.93ID:NmFitFyW
永いこと半島に閉じ込められたがために、遺伝子に異常をきたしてしまったのか…
可哀想な玉虫…
118:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:07:27.65ID:SYqkm3tf
多分亜種だよね。
124:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/02/02(木) 00:30:36.17ID:fTZi1wbL
んー、半島の気候風土って、そこそこ特殊らしいからなぁ。
植生等も考えれば、
昆虫レベルだと固有種だっていろいろといるはず。
だから>1は当たり前の話であるんだが・・・
どうも国威掲揚のネタでしかない、みたいな臭いがするのがなんとも(苦笑
|